ワンオペ育児
うちの主人は祝日でも仕事になることが多く、私と4人の子供たちで過ごすことが多いです。
世にいうワンオペ育児ですが、あまりストレスを溜めないために自分なりの過ごし方があります。
末っ子は3才になったので赤ちゃんのようなお世話の時期は卒業しました。
8才、5才の3人の男子と3才の女子との過ごし方をお伝えしたいと思います。
疲れたと感じたら無理しない
今回は3連休。
今日は3日目だったので結構疲れていました。
土日はしっかり遊んでいたので今日はどうしよう?と思っていたんです。
子供達のために公園行こう。
お昼ご飯もしっかりとしたものを食べさせなくちゃ。
でも疲れているし、無理に頑張ろうとするのをやめました。
自分の気持ちの余裕に合わせた行動をすることにしました。
何もしないと決めて気持ちを楽にする
疲れたから無理しない。
・・・なので、
『今日は何もするのやめよう』
と決めました。笑
これは結構大切で。
無理して自分が行動(例えば無理して公園に行ったりする)していると
自然と「誰のためにやってると思っているの!?」と言う
イライラが子供たちにむかい込み上げてくるのです。
あれして これして 子供達のために!!としていては
楽しい日を送れなくなり、せっかく行動したのに逆効果。
たまには 『特に決めないし、なーんにもしない!!』と自分を解放します。
子供の要望にもなるべく答える
何もしない。と決めても実際は
洗濯して、ご飯作って、子供の相手をして・・・と何かと忙しくなるのが主婦。
そしていつでも元気なのが子供たち。
「ママは疲れたから何もしない」と押し付けるのではなく
今日はそう過ごすか?
何を食べたいか?
などを子供たちと話して決めます。
そしたら1日家にいても4人で楽しく遊び、過ごせます。
今の現状で自分の好きなことを選択する
子供たちとの話の中で、自分が無理なくできることを選びます。
今日は『ピザ作り』でした。
子供たちが食べたい!とリクエストしてきたピザ。
せっかくだから自分たちで作ろう!とみんなでコネコネしました。
好きな具材をのせて熱々を食べて、
みんなで美味しい!と食べる。
楽しいかったです。
それは私が選択した「楽しいこと」
久しぶりに作りたい
みんなで作ったら楽しそう
と思ったから決めたのであって
めんどくさいけど作ろう
大変そうだけどやりたいって言うからやろうか
と思って作ったからではないから。
もし後者だったら、確実にデリバリーしてます。笑
そしたら、
自分で作らないのに美味しいピザを食べられて最高!!
となっていたはずです。
結果ストレスなく楽しかった!となる
子供たち4人との過ごし方は
4人の体調や気持ちでも決めますが、
今日の私の体調、気持ちのゆとりを見ます。
その範囲で楽しめることを選択してお互いが楽しめるよう過ごします。
まずは自分の楽しいと感じることって何かな?と
自分に聞いてみるのが必要ですね。